マンションでピアノを弾いても大丈夫?騒音トラブル対策をしましょう

このサイトのページには広告が含まれている場合があります
マンションでピアノを弾いても大丈夫?のアイキャッチ

マンションに住んでいるけどピアノを弾きたい
すでにマンションでピアノを弾いているけど迷惑でないか心配
騒音トラブルが怖くてピアノ練習に集中できない

ピアノを始めたくても、よその人がすぐ近くに住んでいるような、マンションやアパートだと騒音トラブルに発展するのではないか心配ですよね。

本記事ではマンションでピアノを弾いてもトラブルにならないためのポイントを解説します。

この記事でわかること
  • ピアノが騒音トラブルに発展する仕組み
  • 騒音トラブルにならないためにやるべきこと
もくじ

ピアノは打楽器である

ピアノの騒音トラブル対策は簡単な話ではありません
電子ピアノでヘッドホンをつけたり、アコースティックピアノに消音ユニットをつけるだけでは不十分です。

なぜなら、ピアノは打楽器だからです。

ピアノは一般的には鍵盤楽器という分類になりますが、「弦」を「ハンマーで叩く」ため、同時に打楽器かつ弦楽器としても扱われることが多いのです。
鍵盤を弾けば、ドラムを叩くのと同じように床や壁に振動として音が階下や隣の部屋に伝わります。

ですので、ピアノの騒音トラブル対策で気を付けないといけないのは、

  • ピアノの音色
  • 鍵盤やペダルの動作音

の2種類です。

演奏の時間帯に配慮する

どれだけ騒音対策をしていたとしても、24時間演奏可能と明記されている物件に住んでいない限り、近隣の(特に階下の)住人が寝ている時間帯は演奏を避けましょう

近隣の住人の都合の悪い時間帯にピアノを弾いてトラブルになる前に、住人や管理会社へ相談するのが良いでしょう。

夜は寝ているだろうと良かれと思って昼間に演奏していたら、実は階下の人は夜勤で思い切り眠りを妨げていた!なんてことにならないようにしましょう。

音漏れ対策をする

では実際に、ピアノから発生する音を低減するのに有効な対策を確認してみましょう。

アンダーパネル(防音マット)を敷く

アンダーパネルの設置は、打鍵音対策になります。
アコースティックピアノでも電子ピアノでも有効な対策となります。

厚ければ厚いほど防音効果は高くなります
しかしあまり分厚いマットですと、スリムな形状の電子ピアノなどを置く場合は安定性が悪くなり、打鍵のたびにピアノ本体がぐらついてしまう点には注意です。

私はコルクボードの上に防音マットを敷く2枚使いです(電子ピアノ)。
コルクボードも防音マットもピアノのサイズとほぼぴったりにしてしまったため、ぐらつきに拍車がかかっています。
マットのサイズは最低でもピアノの外形寸法から四方に10cm以上の余裕はあったほうがいいです。

また、椅子を置くスペースにもマットを敷くかどうか検討するのも忘れないでください。
分厚いマットをピアノ本体だけの下に敷くと、椅子の前側の脚だけマットに乗ってしまい、傾いたりぐらついたりする可能性があります。
また、ペダルが床面から高い位置に来てしまうため、ペダリングしづらく恐れがあります。

逆に、ピアノの脚とペダルの接地面のみに敷く用のリーズナブルなマットも販売されています。
ご自宅のインテリアにも合うように、検討してみましょう。

ピアノ用防音パネル(吸音ボード)を貼る

ピアノ用防音パネルはアコースティックピアノ向けの騒音対策になります。

壁やアップライトピアノ背面にパネルを貼り付けることによって 、音が壁から反射したり、壁を伝って外や隣の部屋に漏れ出ていくのを軽減します。

壁に付けるタイプの防音パネルも、壁を傷つけずに設置する方法があるので賃貸でも大丈夫です。

特に下記で紹介している「ワンタッチ防音壁」はテレビ局や芸能事務所のスタジオにも採用されている実績があるので信頼できますね。

防音カーテンにする

防音カーテンはアコースティックピアノ向けの騒音対策です。

窓は薄く、サッシ周りに隙間が発生することから、どうしても壁に比べて音を外へ漏らしやすい部分となってしまいます。
そこで、窓の手前に防音カーテンをかませることで外への音漏れを軽減します。

防音カーテンには遮音効果と吸音効果の2種類があり、遮音効果は外からの騒音を遮断、吸音効果は部屋内部の音を吸収して外に漏れ出にくくします。

ピアノの騒音対策であれば、吸音効果を持つカーテンがよいでしょう。

窓に対してあまり小さいカーテンを購入してしまうと、結局その隙間から音が出て行ってしまうのでサイズには注意しましょう。
防音カーテンは窓枠よりも少し大きいものを用意するのがベターです。
1cm単位でオーダーできるカーテンもありますので、採寸して窓を覆えるサイズのものを購入しましょう。

窓を二重サッシに変更する

窓が壁に比べ薄いことと、サッシに隙間があることが音漏れを助長します。
カーテンだけでなく、サッシを二重にすることでもこの弱点をカバーできます。

窓を二重にすると、冷暖房の効きがよくなり、冬の結露も抑えられるなど様々なメリットがあります。

もともとある木枠に取り付けることができるものもあり、大掛かりな工事は必要ないです。
しかし、電動ドライバーを使って穴をあける商品もあるので購入前に取り付け方法を十分に確認しましょう

両面テープで取り付けられる簡易内窓タイプもありますよ。

インシュレーターを使用する

キャスターがついているグランドピアノやアップライトピアノであれば、インシュレーターは必ずつけるようにしましょう
インシュレーターは、アップライトピアノやグランドピアノのキャスターの下に敷いて振動を和らげるものです。

ピアノ本体に付属してくるようなものより、防音効果を高めたインシュレーターもあります。

防振・防音効果だけでなく、キャスターが床を傷つけるのを防ぐ役割もありますから、特に賃貸物件にお住まいの方であれば必須のアイテムです。

消音ユニットを取り付ける

消音ユニットはアコースティックピアノに取り付けることができる装置です。
ハンマーが弦に触れないようにすることでピアノから音を出ないようにし、代わりにセンサでハンマーの動きを検知しヘッドフォン等で聞ける電子音を発生させます

今アコースティックピアノを持っているけど夜も周りへの影響を心配せずに演奏したい方にオススメです。
ただし、打鍵音は変わらず発生するので防振・防音対策は並行して行う必要があります

アコースティックピアノのタッチをそのままに電子ピアノの機能を追加するような形になります。

ただし掛かるコストは高く、消音ユニット本体で15万~30万円、取り付け費用が5万~10万円します。
ご自宅にまだスペースがあるなら、電子ピアノ本体を追加購入するほうが安く済む可能性があります。

防音室を設置する

防音室を設置することができれば、ピアノの音は話し声程度までに抑えることができます。
ピアノが趣味であればあこがれる人も多いかと思いますが、100万円かかるものも多くなかなかすぐにできる対策ではありません。

防音室についてはまた別の記事で取り上げる予定です。

近隣住民と日頃からコミュニケーションを取る

できうる限りの対策をしても、本当に防音・遮音できているのかは周りの人しかわからず心配になります。

近隣住民の方と日頃から仲良くすることでピアノの防音対策に関するヒアリングや演奏時間の相談などもしやすくなります。

今日ではマンションやアパートのお隣さんともやり取りがない人も増えてきていますが、可能であればコミュニケーションを取ってみましょう。

まとめ

いかがでしたか?本記事では以下の内容を説明しました。

  1. ピアノは打楽器である
  2. 演奏の時間帯に配慮する
  3. 音漏れ対策をする
  4. 近隣住民と日頃からコミュニケーションを取る

取り組めそうな騒音トラブル対策は見つかりましたでしょうか。

昨今では騒音に耐えかねた近隣の方との事件も発生しています。

トラブルになる前にできうる限りの防音をしましょう。

もくじ